物は大切に使いたい
自分の物、
他の方からいただいた物、
どちらも大切に使いたい。
それは物に対する思いやりや感謝、そして金銭的負担の減少とゴミの削減にまで繋がるからです。
良いものを長く大切に使う暮らし
物があふれるほど豊富な時代ではありますが、物をどう使うかということを暮らしの中で意識しなければならないと最近特に思うようになりました。
「物を大事にする人は、人のことも大事にする」という言葉が目に止まり、共感しました。
年齢や生活の変化によって、使い続けることができなくなることもあります。
そのようなときはしかたありませんが、自分の物はもちろんですが人からいただいた物はその方の心もこもっていると思われます。
不必要であれば丁寧な言葉でお断りすれば良いし、そうでなければ感謝の気持ちをもって大切に使っていきたいと思っています。
価値観はそれぞれ違うでしょうけれど良いものを長く使って暮らす。
そのためには、
・手入れをする。
・直して使う。
ということで、金銭的な負担が減るしゴミの削減にもつながることでしょう。
自分の大切にしている物を見たり、使うことによって日々の生活に満足感と楽しみがあります。
引っ越しの場合、引っ越しゴミというのは必ず出るものですが、引っ越し日が近づいて忙しくなる前に、余裕を持って捨てるものと大切に使い続けたいものを分別しておきたいですね。
むやみに急いで、何でもかんでも捨てる事の無いようにしたいものです。
使えるものは最後まで使い、もし買う時には長く使えるもの、又は使っていきたいと思えるものを吟味して買う。
そういう風にいつも物に対して思っていないと、捨て過ぎて不便を感じたり、物があり過ぎて使い切れないし収納に困る、なんてことになりかねません。
もちろん引っ越しの予定がない場合も、季節がわりにもう使えなくなった物をチェックしてリサイクルに出したり、修理や手入れをしますが、例えば物を磨いたりリフォームする事は楽しいし、充実した時間を過ごせます。
季節によってカーテンや布団カバーの柄を変えたり、模様替えも気分転換になります♪
常日頃の整理整頓も物を大切にすることにつながりますね。
☆今あるものを大切に使うこと。
☆減らすことばかりを目的にしないこと。
この2つに気をつけて日々暮らしていこうと思う今日この頃です。
何も予定がない日がありましたら、窓を開けてお部屋に風を通してみては。
風を通すことも家や物のお手入れの1つです♪
そして、風が爽やかに通る整理整頓された環境はその家に住む人の健康にも繋がると思います。
関連した記事を読む
- 2025/04/03
- 2025/04/02
- 2025/04/01
- 2025/03/24