初めての一人暮らし☆排水溝の詰まり予防
初めての一人暮らし♪ 楽しみもあるけれど…暮らし方は「自己責任」。今回は、水回りの排水溝の詰まり予防と詰まった時の対策の仕方について。
排水溝の詰まり予防
浴槽はバスクリーナーでのお掃除が簡単ですが、シャワーでお湯か水で汚れを落とした後にタオルでササっと拭くだけでも充分です。
注意しておきたいのは、バスルーム・洗面台・洗濯機の排水溝が髪の毛やほこりで詰まってしまわないように、小まめに取り除くことです。
水を流したときに排水時間が長かったり、水が溜まった時はパイプクリーナーなどの薬剤を使ってお掃除しましょう。(薬剤を使用するときは必ずゴム手袋をしましょう。)
できれば、詰まりかけているなと思ったらできるだけ早めに対処しておきましょう。
髪の毛、ぬめりを溶かし臭いの消臭にも効果があるそうです。
※しかし、雑巾など固形物が詰まった場合や奥の排水管の詰まりなどの原因がある場合は業者に相談しましょう。
排水溝が詰まったら…
固形物以外の簡単な詰まりであれば、自分でも道具を使って詰まりをとることができる場合もあります。
『ワイヤーブラシ』
下写真は今まで用意しておいたものですが詰まりを解決できました。
シンプルで使いやすいです。
写真上はキッチン用ですが、パイプを傷つけないシリコンブラシですのでさらに使い勝手が良いと思いました。
長さも3mあります。
排水溝もいろいろありますので、できれば使い回しはしたくありませんけれど…
詰まりはその家々によって、さまざま。
詰まりやすい場所もあるかもしれません。
キッチン、洗面台、バスルーム、トイレなど。
取り敢えず、一つ用意しておけば安心です。
キッチンは油や食べ物のカスが付きパイプが狭くなるということです。
食器を洗う前に油汚れが多い時は拭き取るとか、なるべく食べかすは流さないように日頃からの注意が詰まりの予防になりますね。
それでも日々の忙しさでお掃除があまりできない、お掃除が苦手という方は予防策としたは詰まる前に定期的にパイプクリーナーを排水溝に流し入れ予防しておきたいものです。
(賃貸物件の場合、排水溝が詰まったが全く原因がわからないし、どうして良いかも分からない場合はまず管理会社またはオーナーに相談してみましょう。)
一人暮らしのために賃貸でお部屋を借りる方が多いとは思いますが、借りたお部屋を大切に使うという気持ちで、楽しく充実した日々をおくっていただけるよう願っております。
関連した記事を読む
- 2025/04/03
- 2025/04/02
- 2025/04/01
- 2025/03/24